さぁ、
明日へのワクワクを
形にしよう
お知らせ
25-03-20 令和7年度 日程予定表公開しました。
25-01-17 令和7年度 生徒募集開始しました。こちらから応募ください。(2月25日締切)
⇒ 原則は、熊本市在住の児童・生徒の募集ですが、他自治体の方も相談させてください。
24-04-11 令和6年度 開講式の案内アップしました。それぞれのコースのページを確認ください
24-01-19 令和6年度 生徒募集開始しました。こちらから応募ください。(2月25日締切)
23-04-11 令和5年度の開講式の案内アップしました。
あと全コースの日程もアップしましたのでそれぞれのページでご確認お願いいたします
23-03-11 令和4年度の閉講式を行いました。無事に今年度の全日程は終了いたしました。
1年間お疲れさまでした。来年度のことは準備ができ次第HPにアップいたします。
23-2-04 スケジュール最新版更新しました。こちらを確認お願いします。(本講座)
23-01-29 令和5年度 生徒募集開始しました。こちらから応募ください。(2月25日締切)
23-1-02 スケジュール最新版更新しました。こちらを確認お願いします。(本講座)
帯山は、こちらを確認お願いします。(帯山講座)
22-11-06 令和4年度 第57回熊本県発明工夫展において、アイデア発明コースのメンバーが受賞しました。
【小学校】 熊本県発明協会会長賞 松田 光平 / RKK賞 後藤彩希
【中学校】 優賞 大坪陽実花
22-01-28 令和4年度 新規コース 生徒募集のご案内情報アップしました。こちらを確認お願いいたします。
21-10-30 令和3年度 第56回熊本県発明工夫展において、発明くふうコースのメンバーが受賞しました。
【小学校】 県教育委員会賞 松山 親
【中学校】 県教育委員会賞 上田南那 TKU賞 村田 光
21-03-10 令和3年度(2021年)発明クラブ講座日程公開しました。

発明クラブ公式LINE
最新記事
熊本市少年少女発明クラブとは
熊本市少年少女発明クラブは、熊本市を拠点に活動する、子どもたちのための「モノづくり・発明」の場です。
普段、なかなかやらない工作活動や子どもたちならではの発想にもとづいた発明にチャレンジします。
★少年少女発明クラブとは
公益社団法人発明協会が、発明協会創立70周年の記念事業の一環として1974年にスタートした事業です。現在、全国47都道府県の200か所以上で取り組まれ、多くの子どもたちと指導員が活動しています。
活動内容
` 月1回土曜日午後開催(年10回~程度)
木工、電子工作、プログラミング、科学実験など、専任の指導員の元でモノづくり・発明活動を行います。
月1回 日曜日午後開催(年10回~程度)
簡単工作、プログラミングを行います。
月1回 土曜日 午後開催(年10回~程度)
プログラミング・ゲーム作りを行います。
月1回 土曜日 午後開催(年10回~程度)
簡単工作、プログラミングを行います。
<南区区会場/富合公民館教室> ※後期予定
月1回 土曜日 午後開催(年10回~程度)
さまざまな体験活動を行います。
活動場所
■ 西区会場(崇城大学 SUMIC) ※熊本市西区池田4-22-1
・URL :https://maps.app.goo.gl/FXcYymUSKnujU93E8
■ 東区会場(託麻公民館) ※熊本市東区長嶺東7丁目11−15
・URL :https://maps.app.goo.gl/iqSn8upXMkHEoFTF9
■ 中央区会場(大江コミュニティセンター) ※熊本市中央区大江5丁目12−8
・URL :https://maps.app.goo.gl/ry3agLXPYQaaEmx56
■ 北区会場(うえき未来スペース) ※発明クラブ事務所
・住所:熊本市北区植木町滴水72-1 ABC植木ビル
・URL : https://maps.app.goo.gl/573eAZckdVVgtkZD7
■ 南区会場(富合公民館) ※熊本市南区富合町清藤400
・URL :https://maps.app.goo.gl/a7ahmr2tg1AVsARp7
■ 九州電力(株) 熊本支店 ※熊本市中央区上水前寺一丁目6番36号
対象
熊本市内在住の小学4年生〜中学3年生の児童生徒
※令和7年度より、他自治体の児童も条件次第で受入可
定員
<新規コース>
①崇城大学教室 40名程度
②植木教室 10名程度
③託麻教室 10名程度
④大江教室 10名程度
<継続コース>※2年目以降
②深堀コース(ものづくり、ロボットプログラミング、コンピュータサイエンス)
全50名程度
③アイデア発明コース 15名程度
会費
年15,000円(障害保険料、材料費含む)※年度途中の退会による返金はいたしません。
申込み方法
例年2月中旬〜3月初旬頃に次年度のクラブ員募集を行います。
※令和7年度クラブ員募集受付中です(クラブ員の決定は3月下旬にお知らせします。)
企画・運営
お問合せ先
熊本市少年少女発明クラブ事務局
事務局:一般社団法人ネイチャーサイエンススクール うえき未来スペース
(熊本市北区植木町滴水72-1 ABC植木ビル101号)
TEL:096-273-0288 / FAX:050-5578-9230
Mail:kumamotoshi.hatsumei@gmail.com
※お電話の際は「熊本市少年少女発明クラブの用件」とお伝えください。
講師紹介
(講師、運用サポーターとしてご協力いただける方も随時募集しております。)
-
専任講師:森川 治雄(ロボファーム 代表)
-
専任講師:里永 憲昭(崇城大学ものづくり創造センター長/崇城大学工学部教授
-
指導員 :板橋 克美(崇城大学 総合教育センター 助教)
-
指導員 :金澤 康次(崇城大学 宇宙航空システム工学科 教授)
-
指導員 :赤星 拓哉(崇城大学 工学部助教)
-
指導員 :佐藤 琢朗(感動サイエンスらぼ)
-
指導員 :大坪 健祐(知的夢工房)
-
指導員 :相馬和夫(熊本市少年少女発明クラブ)
-
指導員 :渡邉 典子(担当:新規コース/プログラミング)
-
指導員 :松崎 勝己(担当:新規コース/木工)
-
指導員 :菊池 泰宏(一般社団法人ネイチャーサイエンススクール)
-
指導員 :木下 幹朗(一般社団法人ネイチャーサイエンススクール)
-
サポーターの皆様